2010年7月28日水曜日
狩り部の本棚を作りました。
部員の皆さん、メーリスでアカウント情報を流しますので、ガンガン登録&レビューして下さいね。
部会をしました
今回は8人くらいの人が参加してくれました。
主な議題は「巻き狩り見学」の日程調整。
奥多摩で行っている有害駆除事業の見学をさせてもらえることになりました。
8月11日と22日にやります。
その時、シカ皮をもらって来られたら、ナメシてシカ皮商品を作り、学祭で売ろうと話しました。
そうそう、学祭では、保護学研究室の「シカ汁」の隣りで、「焼鹿」を売りますよ。
土日のみ営業予定ですので、是非お立ち寄りください。
では。
2010年7月19日月曜日
「担い手シンポ」終わりました。
不十分な宣伝にも関わらず、300人以上は入るホールが満杯状態となりました。
お忙しいなかご参加下さった皆様に、一演者として心よりお礼申し上げます。
あの後、何人かの方々から温かい激励をいただき、狩り部をより一層発展させようと意を新たにしました。
さて、「野生動物管理に貢献していく人材を代々輩出する」ことを目指す狩り部ですが、シンポのやりとりの中で見えてきた、次の目標・方針をつらつら書いてみました。
①野性動物管理のためには、狩猟・捕獲以外の知識(例えば農林業)も随時蓄え、オプションを増やしていくこと。
②農工大以外の大学にも、狩り部のような団体を作り、それぞれが得意分野を生かして人材育成・切磋琢磨すること。
③銃を持ち、狩猟・捕獲というキワモノ世界に勇気を持って足を踏み込んだ学生には、相応の社会的・経済的見返りが得られるような仕組みを作ること。
とりあえずこんな事を頭の片隅に置きつつ、あまりこだわらず、出来ることから初めていこうと思います。
明日以降、外国人ハンター達は何日間か北海道でシンポジウムを行いますので、お近くの方は是非覗いてみてください。
2010年7月12日月曜日
7月8日 部会報告
2010年7月9日金曜日
「担い手シンポ」は北海道でもやります!!
東京まで足を伸ばさなくても、大丈夫ですよ!
以下転載文
---
---
◎知床セミナー
「知床のシカはコントロールできるのか?アメリカの国立公園とドイツの狩猟の現場から学ぶ」
(1)目 的
知床半島における効果的なエゾシカ管理手法を検討するため、海外におけるシカ等の鳥獣管理手法、システムを紹介してもらい、実際に知床半島において実施されている捕獲手法に関する提言やアドバイスをもらうことを目的とします。
(2)概 要
①
②場 所:知床世界遺産センター
③主 催:環境省北海道地方環境事務所釧路自然環境事務所
④共 催:(財)知床財団
⑤申 込:入場無料、事前申し込み不要
---
---
◎北大セミナー
「ドイツの森と動物と人、狩猟管理学の役割」
(1)目 的
人と動物の関係を考える上で、野生動物とのつきあい方も大きな問題です。特に北海道では急激に増加したエゾシカが様々な面で人間社会との軋轢をひきおこしています。そこで、ドイツ・バイエルン州での森林管理に狩猟者による個体数調節と予算の面での貢献が大きいことを紹介いただきます。北大では、かつて狩猟学・応用鳥学などが林学科で講じられました。最近では、森林科学科では野生動物管理学が講じられています。このような伝統の源流に再度学び、深刻な問題になっているシカなど野生動物の森林保全管理の在り方を学びます
(2)概 要
①
②場 所:北海道大学農学部 W109教室
③主 催:ヒトと動物関係学会
④共 催:日本森林学会北海道支部会
⑤申 込: 入場無料、事前申し込み不要
---
---
◎国際シンポジウム
「北海道における野生動物管理の担い手育成~アメリカにおける最新シカ対策とドイツの狩猟学に学ぶ」
(1)目 的
北海道では、エゾシカを中心とした野生動物管理を実践する担い手の育成が急務です。本シンポジウムでは、海外の先進地における専門家集団による野生動物管理や自然資源利用における狩猟管理について学び、北海道におけるその応用について議論します。
(2)概 要
①
②場 所:酪農学園大学 学生ホール
③主 催:酪農学園大学
④共 催:北海道・環境省北海道地方環境事務所・エゾシカネットワーク・(地独)道総研環境科学研究センター・ヒトと動物の関係学会・東京農工大学
⑤申 込:入場無料、事前申し込み(要)
○酪農学園大学
TEL: 011―388-4710 FAX:011―388-4710
担当:吉田剛司
===
Ⅰ 海外の専門家の略歴
Dr.A.J.DeNicola(ホワイトバッファロー代表)
野生動物による危害から固有種や生態系を保護するために個体数管理と研究を専門に行う非営利団体「ホワイトバッファロー」の共同創設者であり、会社代表である。パデュー大学にて博士号を取得し、学位論文名は「過剰に増えたオジロシカにおける繁殖管理」。野生生物学会の野生生物学者として活躍しており、ラトガーズ大学、イリノイ大学、ハートフォードのトリニティカレッジにて研究協力を行っているとともに、デンバー動物協会におけるリサーチ会員でもある。国際誌に30以上の論文を発表している。
Prof.Dr.M.Schaller(ミュンヘン工科大学教授)
シャラー博士は1990年以来、バイエルン州フォレストサービスのスタッフとして、森林資源管理などの林業全般、野生動物管理と狩猟管理について20年以上の実務経験がある。学位論文名は「野生動物による森林被害の経済アセスメント」。1996年からはミュンヘン大学およびミュンヘン工科大学(TUM)で、森林資源管理と森林被害アセスメント分野の研究と講義を行っている。近年、博士課程の大学院生の教育指導のための国際プログラムの責任者として20以上の大学と連携している。日本国内では京都大学、北海道大学、島根大学と連携して、TUMにて森林、林業と農業の持続性についてのサマースクールを開始した。